今回は栄養学の視点でオススメの情報をシェアします!
演奏する方の食生活について焦点が当てられることはあまり多くありませんが、
メンタルトレーニングで私がお聞きする内容のひとつです。
なぜなら演奏や本番前は、緊張や不安、プレッシャーにより体にさまざまな症状や反応がでることがあるからです。
本番が近づくときに限って筋を痛めたり、手足がつったり、胃腸の調子や風邪など
調子を崩しやすかったりしませんか?
体の調子は演奏のコンディションと密接に関わる、見逃せない問題です。
具体的に「何のためにどんな食品を口にするのか」
日頃から少し意識してみると、気づいたら楽になっていきます。
↓↓↓↓↓
⚛️メンタル安心のためにオススメの栄養素
脳の神経伝達物質の材料となる
⚫︎ たんぱく質
⚫︎ 鉄
セロトニンをつくるため、
たんぱく質と鉄の燃料となる
⚫︎ナイアシン
“ 特にナイアシンが大事 ”
🟢ナイアシン…3大栄養素(糖質、脂質、たんぱく質)の代謝に関わるビタミン。
栄養を分解して代謝する過程に働く
↓
ミトコンドリアでATPという強力なエネルギーを蓄えた物質を産生する過程のうち、
特に「 電子伝達系 」働きかける作用がある。
🟢ナイアシンの効果
* 美肌
* コレステロール値の安定、中性脂肪に
* ドーパミン量を調整しメンタルの安定
* 二日酔い防止
【 ナイアシンを多く含む食品 】
たらこ、レバー、椎茸、まいたけ、鯖、赤身の魚(マグロやカツオ)、ササミ、鶏胸肉、落花生 など
【メニュー例】
たらこパスタ、ご飯に焼きたらこ、野菜のたらこ和え、レバニラ、塩サバ定食、ほうれん草のピーナッツ和え、付け合わせにキノコソテー、おひたしにかつお節トッピング、
薬味+かつお節、
こんな具合でナイアシンを多く含む食品が
不足しないよう、
いつもの献立をチェックしてみてください❣️
年齢や目的、環境など個人に合わせた食サポート、たんぱく質量、糖質や脂質、その他の栄養素のことなどは、
「 栄養相談 」として受け付け中です。
ざっくりとした目標でもOK。
よいコンディションのための食事に興味がある、変わりたい、改善したい意識が少しでもある方は気軽にご相談くだいませ。